100年前の日本に響いた新しい音楽のざわめき――井手口彰典が紡ぐ時代の息吹
新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む
井手口彰典著『新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む』は、約100年前の日本で巻き起こった音楽の変革と文化のざわめきを丹念に読み解く一冊です。
大正時代の音楽革命
明治維新以降、西洋文化の流入によって日本の音楽は劇的な変貌を遂げましたが、大正期は特に「新しい音楽」が息づいた時代として注目されます。本書はその変革期に着目し、伝統と革新の狭間で生まれた多様な音楽表現を浮き彫りにします。
井手口彰典の視点
音楽学者としての深い知見を持つ著者は、当時の新聞記事、楽譜、演奏会の記録や、当時の社会背景を織り交ぜながら、音楽が人々の心にどのように響いたのかを鮮やかに描き出します。単なる音楽史にとどまらず、文化史としての広がりも持つ内容です。
今の音楽シーンとのつながり
100年前のざわめきは現在の日本の音楽文化にも多大な影響を与えています。本書を読むことで、新旧の音楽が交錯する興奮と共に、今後の音楽の可能性を感じることができるでしょう。
購入はこちら
この貴重な一冊はTOWER RECORDSにて取り扱い中。音楽ファンのみならず、歴史や文化に興味のある方にもおすすめです。